


TOPICS最新のお知らせやイベント情報をご案内
2025.04.16お知らせ
貸し農園サービス「有機生活ファーム」がスタートします。


この度、有機生活では、「有機生活ファーム」という貸し農園サービスを開始いたします。
有機生活ファームとは?
有機生活ファームは、多年生の樹木や灌木や草本(野菜や草)、菌類、根茎などに基礎を置いた多種作物農法(パーマカルチャー)の原理に従い種の多い農園を基盤に、ファームと消費者(会員)が協力し、理想の野菜や農園を共につくり、皆でシェアーする「会員制共同農園」です。
生活の中に農のある暮らしを取り入れ、自然に逆らわず、自然に従い、土からのエネルギーや自然の力を心身に吸い込み身体も野菜も健康になる農園コミュニティです。
農活会員は、ファームの主役であり、農園を支えてくれる礎です。また、自分の専用の畑を持ちながら、。スタッフが管理し、レクチュアーをもらえる学べる家庭菜園や自らが畑作業する自分専用の畑もあります。

有機生活ファームの特徴
1.有機生活共同ファームの農業
現在の農業、食、環境の問題解決に向けて生産者と消費者とが一緒になって支え合い取り組む農で、自然草木の堆肥を活かし、最小の土地を活用し、生命を支えていけるシステムをつくり出して行きます。
2.コミュニティの場
家庭的自給を目指し、農を楽しみ、喜び、共に作るコミュニティの場です。
3.耕さない、菌根金を主とした農
自然に逆らわず、菌根菌を主とした作物づくりの耕さない農を行います。
4.嬉しい、楽しい、豊かな可愛いファーム
人にはそれぞれ個性があるように作物も個性があります。その個性を見つけて、農の背景を変えて行く共生農場にします。
5.自宅の家庭菜園に向かうファーム
より広く社会に良い影響を与えるようにしたいと考え、自宅での家庭菜園へ向かい、また、循環型の永続的な農を築いて行きます。
6.自分の農の在り方をステップアップする会員制の仕組
有機生活の農家がバックアップするレクチャー付き農園、スキルアップして家庭菜園へ

ご提供するサービスの内容
・土づくりから栽培方法までレクチャーがあるので、初めての方も安心
・畑の管理付きなので、忙しい方も不安なく家庭菜園が楽しむ事ができる
・定期開催されるWSやセミナー会に参加する事ができる
(WS例…味噌作り、漬物作り、ヤンニョム作りなど)
・家庭菜園以外にDIYなどのスキルが学べる機会がある
・外部講師による幅広いジャンルのWSに参加できる
・環境に優しい知識、スキルが学べる
・有機生活のプロの有機農家のアドバイスがもらえる
・長年かけて培ってできた自然堆肥が利用できる
・会員さん皆さんでのコミュニティ(音楽や山登りなど)活動を楽しめる

選べる3つのプラン
①共同農園~共同畑へ、自由に来て自由に収穫できるレクチャー付きの農園【限定50組 / 6,600円】
②学べる家庭菜園~管理、レクチャー付きの学びの専用畑【限定34組 / 7,700円】
③丸ごと農園~専用農園【限定5組 / 5,500円】
※費用は税込金額です。

こんな方におすすめ!
・少しでいいから質の良い本物の野菜づくりと健康を望む方
・共同のコミュニティの場」が欲しい方
・持続可能な生活に切り替えて行きたい方
・大量生産大量消費の生活や社会にうんざりしている方
・野菜作りが初めての方
・環境に優しい生活をしたい方
・温故知新を大事にしたい方
・お子様への食育の場にしたい方
・自宅での家庭菜園をやっていきたい方
・パーマカルチャーに興味のある方
有機生活ファーム 備考・注意事項
【区画・栽培に関すること】
- 1区画の広さは 約2.5m × 1.5m。
目安として3畝(うね)程度の作付けが可能です。 - 収穫量や収穫時期は、育てる野菜によって大きく異なります。具体的な収穫の見込みは保証できませんのでご了承ください。
- 栽培する野菜によっては、家庭での野菜購入頻度を減らすことも可能です。
【農具・用具に関すること】
- 共用農具として、鍬(くわ)、シャベル、スコップ、ハサミを4セット程度ご用意しています(イベント時にも利用可能)。
- 軍手などの汚れやすい消耗品は、各自でご持参ください。
- スコップは若干の貸し出し用をご用意していますが、数に限りがありますので、可能な方はご自身でご用意ください(安価なもので可)。
【利用・参加方法について】
- 特に人数制限は設けておりません。興味を持たれた方はどなたでもご参加いただけます。
- 個別指導をご希望の方は、公式LINE等の連絡手段を通じて、事前にご連絡・予約の上で調整をお願いします。
【その他の注意点】
- 畑作業中の事故や怪我には十分ご注意ください。基本的には自己責任となりますので、無理のない範囲で作業をお願いします。
- お子様連れでのご参加も歓迎ですが、安全管理にはご注意ください。
- 長靴や作業着、日よけグッズなどは各自でご準備ください。
- 自然環境を大切にする方針のため、化学肥料・農薬の使用は禁止です。
- 他の会員の方への迷惑行為や、敷地内での無断の作物収穫などはお控えください。
お申し込み方法
お申し込みは、専用のWEBフォームまたは申込用紙へご記入いただき店頭でご提出をお願いします。
ご質問・ご相談等がある場合は、お気軽にお問い合わせください。
TEL:070-5533-2587
